文部科学省より、7月13日付けにて「大学・高専における生成 AI の教学面の取扱いについて
(周知)」が報道発表されました。
既に、各短期大学の皆さまにおかれましても、生成 AI の教学面の取扱いに関する指針等の策定も進められているかと存じますが、本件では、各大学において策定されている指針等の内容や有識者の見解等を踏まえ、生成AIに関して利活用が想定される場面例や留意すべき観点等について、まとめられております。
生成AIを含むAIの開発や利活用が、急速に進展している一方で、AI の信頼性や誤用・悪用などの懸念やリスクも指摘されております。つまり、これからの社会にAIは必要であると考えられるからこそ、発展途上である今の段階においては、しっかりと懸念やリスクへの対応とバランスを取る必要があると思われます。
本報道発表内容につきましては、大学・短期大学における対応、特に教学面の取扱いについて、具体的に行われている教育の実態等に応じて対応を検討することや、学生や教職員に向けて適切に指針等を示すなどの対応を行うことが望ましく、継続的な状況把握に努め、技術の進展や指針等の運用状況などに応じ、対応を適宜見直していくことも重要であると示されております。
学生が「主体的に学ぶ」ことが本質であり、各短期大学の学生にとって、充実した学びのための生成AIの利活用につながる指針等を各機関でも示されると良いのではないでしょうか。
以下参考資料になります。
・文部科学省 報道発表 URL
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/mext_01260.html
生成AIの教学面の取扱いに関して、各短期大学内での周知と取り組みの一助としてご活用ください。
また、倫理面やデータリテラシー等を含むデジタル化社会に対応するための基礎的な知識・能力等について理解・習得するためのプログラム「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度」の実施、「数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアム」への参加なども、生成AIの取り組みとともに、検討されてはいかがでしょうか。
・数理・データサイエンス・AI 教育プログラム 関連資料
数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度